このページでは、闇マグナの理想編成・武器ごとの必要本数について解説します。
これから闇マグナ編成を強化する際の参考になればと思います。
この記事の武器編成について
この記事では、特定の場面で強力になる特化編成ではなく、多くの場面で使えることを前提にした武器編成を紹介しています。
また、記事に載せているのは最終段階の編成です。
マグナ編成作成~マグナ4凸編成までの途中段階の編成については、以下の記事をご参考ください。

闇マグナの編成例

| 編成例 |
|---|
|
闇マグナ編成は、基本的には上記のようなセレ爪を並べる背水編成が火力を出しやすいです。
敵からの被ダメージや、水着ゾーイのコンジャクションを使ってHPが減ることで背水効果でダメージを伸ばしていけます。
また、編成が完成してくると通常・奥義ともにダメージ上限を出しやすくなるので、アバター杖や麒麟弓のような上限を伸ばせる武器を入れることで、さらに火力を出せるようになります。
闇マグナ編成における召喚石の組み合わせ

闇マグナ編成におけるメイン召喚石とサポーター召喚石の組み合わせは、基本的にはセレマグ×バハムートが火力を出しやすいです。
また、方陣武器の第二スキルを伸ばしたい場合は、両面セレマグも選択肢に入ります。
style=”display: block;”
–
闇マグナ編成の構成と武器種ごとの解説
[table id=181 /]
①メイン武器(1)

| 候補武器 |
|---|
|
四天刃

| 奥義効果 |
|---|
| 味方全体のDA/TA30%UP(3ターン) |
基本的には、メイン武器は四天刃が使いやすいです。
奥義を使うことで、味方全体の連撃率が上がるので、手数が増えてダメージUPに繋がります。
他のメイン候補の武器を持ってなければ使うといいでしょう。
パラゾニウム(4凸)

| 奥義効果 |
|---|
| 味方全体のDA/TA30%UP(3ターン) 味方全体に闇属性追撃15%(4ターン) |
パラゾニウム(4凸)の奥義は、四天刃の奥義の「味方全体のDA/TA30%UP」に加えて「味方全体に闇属性追撃15%(4ターン)」もあるので、四天刃の完全上位互換になります。
一度奥義を使うと、バトル中はほぼ味方全体に追撃15%が付与された状態で戦えるので、通常攻撃の与ダメージが大きく伸びます。
ヘルマニビス

| 奥義効果 |
|---|
| 味方全体のDA/TA30%UP(4ターン) ※4凸で連撃率UPの効果が3ターンから4ターンに強化 |
四天刃と同じ奥義効果で、奥義を使うことで味方全体の連撃率が上がるので、手数が増えてダメージUPに繋がります。
また、四天刃と違い以下のようなメリットがあります。
- 火力が高いベルセルクで使える
- 編成に入れることでHPがUPする
- 第二スキルで奥義ダメージ上限が15%UPする(4凸時)
4凸後は奥義ダメージ・効果が強化されて、奥義ダメージの上限もさらに伸ばせるようになります。
パラゾニウム(4凸)などを持ってなければ、メイン武器としてオススメです。
ゼノディア刀

[table id=265 /]
[table id=231 /]
奥義の睡眠効果が敵の行動を阻害するだけでなく、与ダメージアップにも繋がるので火力を出しやすいです。
また、グローリー装備時の追撃効果も優秀です。
それに火力が高いEX枠の武器をメイン武器に割ける分、武器編成自体の火力を上げられるメリットもあります。
②通常攻刃枠(1)

| 候補武器 |
|---|
|
バハ武器

| 候補武器 |
|---|
※PTキャラの種族による |
バハ武器は、スキルLv15で通常攻刃32%/HP18%UPと非常に高いスキル効果を持っています。
そのため、通常攻刃武器をあまり並べないマグナ編成なら特に強力になります。
編成に入れる場合は、PTキャラの種族に合ったバハ武器を1本入れましょう。
ただし、ダメージ上限を出しやすい場合は、通常攻刃枠はバハ武器ではなく、麒麟弓を入れてダメージを伸ばすのがオススメです。


麒麟弓

闇マグナ編成が完成すると、ダメージ上限を出しやすくなります。
麒麟弓を編成に入れることでHPは下がりますが、ダメージ上限が10%UPするので、さらにダメージを伸ばせます。
麒麟弓を編成に入れると通常攻刃枠が過多になる場合は、バハ武器を抜いて入れるといいでしょう。

style=”display: block;”
–
③方陣・攻刃枠(4~5)

| 候補武器 |
|---|
| セレ爪 |
闇マグナ編成は、基本的にはセレ爪を4~5本程度並べます。
方陣・攻刃枠の武器は、セレ斧など他の武器もありますが、ある程度HPが減って背水がかかれば、この武器の方が火力が出るようになります。
④方陣・必殺枠(1~2)

| 候補武器 |
|---|
| アバター杖 |
アバター杖は、通常攻撃のダメージだけを考えれば編成に入りませんが、入れるとHPを確保できる上に、奥義ダメージを大幅に伸ばすことができます。
また、水着ゾーイでコンジャクションを使う場合は、回復量が増えてより高いHPで背水を維持することができるので、戦いやすくなります。
方陣・必殺の奥義上限UPの効果がアバター杖2本で上限に達するので、基本的には2本まで編成に入ります。
ただし、通常攻撃のダメージの方を重視する場合は1本でもOKです。
アバター杖のHP上昇量(4凸1本あたり)
| 召喚石加護なし | 14.5%UP |
|---|---|
| 片面4凸セレマグ | 約32%UP |
| 両面4凸セレマグ | 約50%UP |
方陣・必殺の仕様について

- スキルLv15で奥義ダメージ9.5%UP/奥義ダメージ上限9.5%UP
- 奥義ダメージUPと奥義ダメージ上限UPにはセレマグの加護が乗る
- 奥義ダメージUPの効果上限は100%
- 奥義ダメージ上限UPの効果上限は30%
| 例:片面4凸セレマグでアバター杖を1本入れた場合 |
|---|
|
| 例:片面4凸セレマグでアバター杖を2本入れた場合 |
|---|
|
⑤EX枠(0~2)

| 候補武器 |
|---|
|
闇マグナ編成の場合、EX枠の武器は最大で2本まで編成に入ります。
基本的には、闇属性EX攻刃武器でもっともスキル効果が高いゼノディア刀を入れるのがオススメです。
ただし、麒麟剣を5凸している場合は、ゼノディア刀との火力差はなくなり、さらに光属性ダメージ17.5%軽減が付くので、使い勝手は麒麟剣に軍配が上がります。
麒麟剣5凸とゼノディア刀の性能比較
| 麒麟剣5凸 | 攻撃力・HP:3310/275 EX攻刃21% 光属性ダメージ17.5%軽減 |
|---|---|
| ゼノディア刀 | 攻撃力・HP:2835/193 EX攻刃23% |
⑥天司武器(1)

天司武器(サイス・オブ・ベリアル/闇の子の歯牙)は、強化するとスキル効果で光属性の敵に対して、SSR3凸時は与ダメージが1.2倍。
4凸時は、1.23倍になり非常に強力になります。
そのため、光属性の敵を相手にする場合は必ず編成に1本入ります。


⑦オメガ武器(0~1)

| 候補武器種 |
|---|
| 剣 |
オメガ武器にスキル「闘争」を追加することで、得意武器が一致するジョブ・キャラのDA/TA率が20%UPするので、特に連撃手段を確保し辛いマグナ編成では重宝します。
また、第二スキルでダメージ上限を伸ばせるので、編成がある程度完成している場合はダメージも伸ばしやすいです。
オメガ武器の第二スキルは、得意武器種が一致しないキャラにも効果があります。
また、オメガ武器と終末武器の第二スキルの上限UPの効果は”同枠”で重複しません。
そのため、両方編成に入れる場合は、スキルは別々にすることをオススメします。(例:オメガ奥義上限UP/終末通常上限UP)
得意武器が剣の主要闇属性キャラ
- ジャンヌダルク
- ヴィーラ
- ベアトリクス
- 黒騎士
- オリヴィエ
- ゾーイ(水着)


style=”display: block;”
–
⑧終末武器(1)

終末武器を4凸することで、オメガ武器と同枠の上限UPスキルを付与できるようになります。
そのため、合わせて編成に入れることで、火力をさらに伸ばすことが可能です。
5凸は難易度が高いですが、3つ目のスキルを付与できるようになり、編成の火力をさらに伸ばせるようになります。
終末武器については、セレマグの加護が乗る永遠拒絶の太刀が扱いやすいです。
また、絶対否定の太刀も第三スキルに背水を付けるなら、セレ爪の方陣背水と別枠の通常背水武器になるので、低HP帯での火力を伸ばしやすくなります。
オメガ武器と終末武器の第二スキルの上限UPの効果は”同枠”で重複しません。
そのため、両方編成に入れる場合は、スキルは別々にすることをオススメします。(例:オメガ奥義上限UP/終末通常上限UP)

⑨虚空剣(0~1)

[table id=268 /]
虚空剣を編成に入れることで、得意武器が剣・短剣のジョブ・キャラの弱体成功率が10%UPします。
デバフ命中率が低いジョブや、キャラのデバフを安定して入れるのに有効です。
闇属性の場合は、オリヴィエの宵闇や、黒騎士の恐怖を入れるのにも役立ちます。
また、六道武器(EX攻刃23%)には劣りますが、得意武器が剣・短剣のキャラにはEX攻刃20%が加算されるので、火力枠の武器としても優秀です。
さらにデバフが多く入ってるときは、第二スキルの効果で与ダメージを伸ばせるのも大きいです。


マグナ編成の関連記事
- マグナ編成の作り方(作成~マグナ4凸まで)
- 火マグナの理想編成・武器ごとの必要本数まとめ
- 水マグナの理想編成・武器ごとの必要本数まとめ
- 土マグナの理想編成・武器ごとの必要本数まとめ
- 風マグナの理想編成・武器ごとの必要本数まとめ
- 光マグナの理想編成・武器ごとの必要本数まとめ
- 闇マグナの理想編成・武器ごとの必要本数まとめ


















