ドラクエ3の商人の町は、サブコンテンツとして人気があり、いくつかの攻略方法があるため、どう攻略するのが一番なのか議論されることがあります。そこでこの記事では、ドラクエ3の商人の町を発展させる条件を段階毎に解説しています。商人の町はある程度ストーリーを進行しないと発展しないので、それらも合わせてどのように進化していくのかも紹介しています。
ドラクエ3の商人の町とは
ドラクエ3の商人の町とは、発展条件を満たすことで町が賑やかになっていくコンテンツのことです。町を作るにあたってパーティメンバーの商人を預けることになるのですが、預けた商人の名前が町の名前になるため、間接的に好きな名前を町につけることができます。また、預ける商人はレベル上げをしなくても良いので、酒場で適当に作ったレベル1の商人を預けるだけで大丈夫です。商人の用意ができたらポルトガから西に船を進ませて、世界地図北東の商人の町に行ってみましょう。
すると町を作るために商人を必要としているNPCがいるので、その人にパーティメンバーの商人を預けてください。ちなみに預けた商人はしばらく再度パーティに加わることができなくなるので、必ずレベル1で育てる予定のないキャラクターを預けましょう。
商人の町を最終段階まで発展させると入手できるアイテムとは
ドラクエ3の商人の町の発展条件を満たして最終段階まで進化させると、以下のアイテムが入手できます。ただし、前段階で入手しているものは次の段階に発展すると入手できなくなり、ある段階限定のアイテムもあるため、以下の表で入手できる段階を確認してください。
入手アイテムやゴールド | 発展段階と入手条件 |
329ゴールド | 第3段階 |
434ゴールド | 第3段階 |
675ゴールド | 第3段階 |
きんのくちばし | 第4段階 |
ブルジョワへのみち | 第4段階 |
うさみみバンド | 第4段階 |
ガーターベルト | 第4段階 |
853ゴールド | 第4段階 |
イエローオーブ | 第5段階 |
おしゃぶり | 第6段階 |
きんのネックレス | 第6段階 |
この他にも商人の町を発展させることで、道具屋や武器防具屋で新しいアイテムが買えるようになります。
商人の町の発展条件とは
ドラクエ3の商人の町の発展条件は、以下の表を参考にしてください。
段階 | 発展条件 |
2 | パーティメンバーの商人を預けて別の場所に移動する。 |
3 | さいごのカギを入手して、ジパングのやまたのおろちを倒す。 |
4 | サマンオサのボストロールを倒す。 |
5 | オーブを3つ集めて町の南西で発生する革命イベントの会話を聞き、再度町に訪れる。 |
6 | 不死鳥ラーミアを復活させてから商人の町へ行く。 |
第2段階は商人を町に預けて町から出て、再び町に入るだけで発展します。同じく第5段階も革命の密談イベントを見たら1回町を出て再び入るだけで発展しています。したがって、条件を満たしても町が発展していないと思ったら、一度町を出て入りなおして確認してみてください。
なお、第3段階のやまたのおろち討伐は、2度目のやまたのおろちまで討伐する必要があるので、商人の町が発展していないときは討伐したかどうかを改めて確認してみましょう。
まとめ
ドラクエ3の商人の町とは、発展条件を満たすと町が変化していき専用のアイテムやイベントが入手できたり発生したりするメリットがあります。ただし、発展させるにはある程度物語を進行させる必要があるので、この記事を参考に進行させ商人の町へ行ってみてください。