ジョブ関連

【グラブル】IVクラスジョブ『カオスルーダー』の評価は?性能や編成例も

【グラブル】IVクラスジョブ『カオスルーダー』の評価は?性能や編成例も
当サイトは、海外在住者に向けて発信しています。

グラブルのカオスルーダーのイメージ画像を見て、中二病心を刺激されて転職を目指そうとしている人はいませんか?そんな人はこの記事で紹介しているカオスルーダーの評価や性能をご覧になってから転職することをおすすめします。

編成例も紹介しているので、カオスルーダーをどのようにして使うのかビジョンが分からない初心者にもぜひご覧になってほしいです。

目次
  • カオスルーダーのアビリティの評価と性能について
  • カオスルーダーのリミットアビリティの評価と性能を紹介
  • サポートアビリティの評価と性能について
  • 追加リミットアビリティの性能と評価をリサーチした結果
  • カオスルーダーのマスターレベルの性能と評価
  • カオスルーダーを使った編成例を紹介
  • まとめ

カオスルーダーのアビリティの評価と性能について

カオスルーダーのアビリティは、マスターレベル30にしないと使い物にならないと評価されています。マスターレベル1の状態はスロウと自属性ダメージ効果があるものの、火力が上がるわけではありません。しかし、マスターレベルを30にすると180秒間敵の攻撃力と防御力が10%減少する上に、再度発動すれば累積30%まで減少させられるので、パーティの生存能力と攻撃力を大きく向上できるメリットがあります。

したがって、カオスルーダーの高いバフ効果を活かすためにも、マスターレベルは最優先で上げましょう。

カオスルーダーのリミットアビリティの評価と性能を紹介

カオスルーダーのリミットアビリティは、あまり評価が高くありません。その理由はリミットアビリティに火力上昇効果がほとんどないからです。アップリフトに味方単体の攻撃力上昇と連続攻撃上昇があるものの、他のリミットアビリティは火力に直結するデバフ効果がほとんどありません。こちらの被ダメージを防ぐためのものが多く、火力がインフレしているグラブルの現環境で必須かと聞かれると微妙なところです。

それでも使いたいという人は以下のリミットアビリティの効果一覧をご覧になってください。

リミットアビリティ名効果
アップリフト3ターンの間以下の効果を付与する。 味方1人に50%攻撃力上昇 高揚 DAダメージ30%上昇
アンプレディクト180秒間敵全体の攻撃力と防御力を25%減少させ、以下の効果からランダムで1つ付与する。 180秒間DA率減少 180秒間TA率減少 180秒間DA率とTA率減少 180秒間灼熱 180秒間暗闇 180秒間魅了 60秒間恐怖 60秒間麻痺 3ターンの間睡眠
カオス180秒の間、フィールドにカオス効果
アブソーブ2ターンの間、味方全体に被ダメージを30%吸収する。
クイックダウン180秒間、敵の連続攻撃確率が減少
ブラッドソード3ターンの間、通常攻撃に自分のHPを回復する効果を付与する。

サポートアビリティの評価と性能について

カオスルーダーのサポートアビリティには、弱体アビリティの成功率や使いやすさを向上させるものが揃っているので、デバフを中心に戦う編成のときには便利です。また、ヘイスティアクションでアビリティの使用ターンを1ターン短縮できるため、ディレイⅢのデバフ重ね掛けがしやすくなります。

しかし、最初からその効果を実装しておけと言われるような効果なので、評価はあまり高くないです。

サポートアビリティ名効果
デモリッシュ弱体成功率と弱体耐性が上昇する。
ヘイスティアクションアビリティの使用ターンを1ターン短縮する。
ヴェンジェンス弱体アビリティの再使用間隔を1ターン短縮する。

追加リミットアビリティの性能と評価をリサーチした結果

カオスルーダーで一番評価が高いのが追加リミットアビリティです。特にフレイム・オブ・カオスの効果にある敵の被ダメージ増加や火傷や劇毒のレベル上昇は、戦闘継続時間に比例してダメージが飛躍的に上がるので、高難度クエストのクリア率が極端に上がります。また、命中率や特殊技ダメージのダウンなどもあるので、全滅の切っ掛けになりやすい攻撃を受けても生存していることが多々あります。

追加リミットアビリティ名効果
ブリークディスオーダー自属性ダメージを敵に2回与え、自属性防御と連続攻撃確率を減少させる。 敵の弱体効果が12個以上だと通常攻撃後に自動発動する。
フレイム・オブ・カオス敵に以下の弱体効果を付与する。 180秒間弱体耐性減少 180秒間腐敗 180秒間DA率減少 180秒間TA率減少 180秒間感電Lv1上昇 180秒間火傷Lv1上昇 180秒間氷結Lv1上昇 180秒間劇毒Lv1上昇 6ターンの間、暗闇 6ターンの間、命中率を減少 6ターンの間、特殊技ダメージ減少 6ターンの間、被ダメージ上昇
イノーミティー1ターンの間、敵全体が与える属性ダメージを0にする。 2ターンの間、自分がアビリティ使用不可能状態になる。

カオスルーダーのマスターレベルの性能と評価

カオスルーダーのマスターレベルを最大まで上げると、弱体成功率が24%と弱体耐性が15%と奥義ゲージ上昇量が20%上昇します。奥義ゲージ上昇量は体感しやすいと評価されているのですが、弱体成功率はそもそも必中のアビリティに注目度が集まっているため、あまり体感できないと不満の声が上がっている様子が散見されます。また、弱体耐性も15%ではあまり体感できるとは言えず、せめてアビリティ効果に回復効果くらいは付けて欲しかったところです。それでもマスターレベルが20を超えるとサポートアビリティのヴェンジェンスが覚えられることと、アップリフトの効果が強くなるところは一定の評価を得ています。

カオスルーダーを使った編成例を紹介

カオスルーダーを編成する時は、スロウを中心としたデバフを敵にこすりつけるように戦うために、デバフ要員とサポート要員を各一名ずつ編成したほうがいいでしょう。そして残りの1名でデバフで弱った敵を攻撃するのがおすすめです。例えば敵の攻撃を回避するだけで敵全体にスロウ効果を付与できるSSRターニャがおすすめです。アビリティで回避率が最大80%以上になるため、ほぼ常時敵にスロウ効果を付与できるメリットがあります。また、闇属性で統一するなら、闇属性防御力を減少させられるリミテッドガチャで入手できるリッチもおすすめです。敵の光属性攻撃力も減少できるので、敵が光属性なら積極的に編成したいですね。

一方スロウの成功確率でキャラクターを編成するなら、リミテッドガチャの闇属性オリヴィエもおすすめです。アビリティ2のスロウ確率が100%な上に、アビリティ3で弱体成功確率を上昇させることが可能です。

まとめ

カオスルーダーはリミテッドアビリティやマスターレベルを上げないとそれほど評価は高くありませんが、育てると敵に付与するデバフが強力になるのでおすすめです。特にリミテッドアビリティのデバフ効果は高く、編成をデバフ重視にするとほとんど敵からの攻撃を受けなくなるまで弱らせることが可能です。必要なキャラクターもリミテッドガチャで入手できるため、編成難易度が高くないところも魅力的だと思います。

ABOUT ME
こーひー
微課金でまったりプレイしているコーヒー好きの管理人とともに、グラブルをレベルアップしていきませんか? ほかのゲームも時々紹介しています。